研究助成題目一覧 一般研究
本ページでは、当財団の助成を受けて進められた研究の成果報告書を請求することが出来ます。
【助成研究閲覧室】に必要事項を入力の上、ご送信下さい。
【助成研究閲覧室】に必要事項を入力の上、ご送信下さい。
No. | テーマ名 | 氏名 | 所属機関 |
---|---|---|---|
9003 | 都市域における路面から流出する変異原性物質等の定量化に関する研究 | 河原 長美 | 岡山大学 |
9005 | 微生物細胞の運動計測による水環境汚染評価のバイオアッセイ法の開発 | 土戸 哲明 | 関西大学 |
9011 | 下水処理における内分泌撹乱毒性の削減に関する研究 | 松井 三郎 | 京都大学 |
9014 | 人工レセプターによる環境汚染物質の分離・濃縮 | 李 浩喜 | 金沢大学 |
9016 | リンの酸素酸基を有するイオン交換繊維の開発に関する基礎研究 | 城 昭典 | 熊本大学 |
9023 | 産業排水および廃棄物処理場浸出水中に含まれる水溶性セレンの生物学的無毒化・回収技術の開発 | 藤田 正憲 | 大阪大学 |
9028 | 水晶振動子を用いた硝化細菌の高感度・簡易菌数測定法の確率に関する研究 | 遠藤 英明 | 東京水産大学 |
9035 | 16srRNA蛍光遺伝子プローブと微少電極を用いた硝化細菌生物膜の生態学的構造と機能の解析 | 岡部 聡 | 北海道大学 大学院 |
9038 | 内湾に流入する人間起源及び天然起源の窒素・リン負荷量の直接測定 | 藤原 建紀 | 京都大学 大学院 |
9048 | 海水から堆積物への燐酸塩固定作用におけるバクテリアの重要性についての有機地科学的研究 | 荻原 成騎 | 東京大学 大学院 |
9052 | 新規に単離した高濃度テトラクロロエチレン分解菌の特徴と応用 | 高見澤 一裕 | 岐阜大学 |
9057 | 下水汚泥からの重金属の連続溶出除去に関する研究−下水汚泥の緑農地利用を目的として− | 海田 輝之 | 岩手大学 |
9061 | 遺伝子解析を利用したコンポスト化微生物の遷移に関する研究 | 中崎 清彦 | 静岡大学 |
9062 | 高温接触酸化法を用いた高濃度有機物含有廃液の完全酸化処理における基本的設計・運転戦略の提示 | 味埜 俊 | 東京大学 大学院 |
9068 | ドイツ土壌保護法の研究 | 松村 弓彦 | 明治大学 |
9072 | 浄水処理のための活性炭膜の開発 | 迫田 章義 | 東京大学 |
10005 | 有毒藍藻類に対する選択的駆除剤の開発に関する研究 | 彼谷 邦光 | 国立環境研究 |
10008 | 魚類培養細胞の代謝活性評価法の開発と海洋汚染物質検索への応用 | 潮 秀樹 | 東京水産大学 |
10016 | 廃棄物最終処分場のリスク評価のためのシミュレーション技法の開発 | 古市 徹 | 北海道大学 大学院 |
10037 | 腐植物質とバイオマス由来の多糖類高分子を利用した重金属汚染土壌と地下水の修復技術の開発 | 井上 勝利 | 佐賀大学 |
10055 | 耐性リードカナリーグラスを用いた糞尿汚染土壌の生態的浄化とその作用機構の解明 | 前田 良之 | 東京農業大学 |
10059 | 化学物質の疎水性の再評価に基づく環境汚染物質の生物濃縮および土壌分配の予測に関する基礎的研究 | 藤原 英明 | 大阪大学 |
10060 | 成層化した閉鎖性内湾における新しい水質浄化技術の開発 | 矢野 真一郎 | 長崎大学 |
10068 | 油濁環境水浄化技術の開発と浄化システムの最適化 | 藤江 幸一 | 豊橋技術科学大学 |
10069 | 汽水生態系の高度水産的利用計画−中海本圧工区を魚類種苗生産の基地に | 上 真一 | 広島大学 |
10087 | リンの回収および再資源化を目的とするバイオリン鉱石の開発 | 大竹 久夫 | 広島大学 |
10112 | 途上国に適した低コスト型新規下水処理(エアレーション不要・余剰汚泥生成ゼロ)システムの開発 | 大橋 晶良 | 長岡技術科学大学 |
10119 | 水環境浄化に有用な微細藻類の分子育種に関する基礎研究 | 河野 重行 | 東京大学 大学院 |
10133 | 霞ヶ浦で内部生産される溶存態有機物の湖水環境に対する影響評価 | 濱 健夫 | 筑波大学 |
10134 | ホウ素による地下水汚染の実態の解明 | 田瀬 則雄 | 筑波大学 |
10137 | 酸化チタン光触媒による水の清浄化システムの開発 | 藤嶋 昭 | 東京大学 大学院 |
10161 | ビテロジェニンをバイオマーカーとした環境ホルモンの測定法に関する基礎的研究 | 橋本 伸哉 | 東京水産大学 |
10162 | 湖沼におけるかび臭物質産生ラン藻の異常発生における鉄の役割 | 中島 進 | 岡山大学 |
10176 | 森林土壌溶液中のアルミニウム化学種のスペシエイション | 横山 拓史 | 九州大学 大学院 |
10418 | 水質保全に係る枠組み規制の動向に関する調査研究 | 柳 憲一郎 | 明海大学 |
11042 | 水生生物育成に対するスギ・ヒノキ成分の影響 | 三並 博行 | 徳島文理大学 |
11055 | 水環境関連リスク情報の消費科学的評価 | 大矢 勝 | 横浜国立大学 |
11084 | クリプトスポリジウム等の水生寄生原虫の鑑別診断に関する研究 | 笹井 和美 | 大阪府立大学 大学院 |
11108 | 細菌による金属腐食とその防止法の開発に関する研究 | 松村 吉信 | 関西大学 |
11110 | 蛍光スベクトルを利用した溶存有機物の分画 | 福島 武 | 広島大学 |
11134 | 植物根親和性細菌を利用した植物−微生物共生系による土壌修復技術 | 小柳津 広志 | 東京大学 大学院 |
11153 | ドライメタン発酵の反応速度論的解析 | 北村 豊 | 島根大学 |
11155 | 被験者の心理・生理的反応に基づく水辺空間の存在効果に関する研究 | 西名 大作 | 広島大学 |
11167 | 適正地下水量管理システムの開発 | 米田 稔 | 京都大学 大学院 |
11180 | 森林土壌の酸緩衝能の維持に関するモニタリング研究 | 馬場 光久 | 北里大学 |
11195 | 閉鎖性内湾における水産用抗生物質の循環と生物濃縮に関する研究 | 岩崎 望 | 高知大学 |
11197 | 藻場回復のための濁質由来同定に関する研究 | 小野 芳朗 | 岡山大学 |
11200 | ケナフによる水環境の浄化・地球温暖化防止と回収茎のキノコ生産による循環利用 | 青井 透 | 群馬工業高等専門学校 |
11206 | コンポストを活用したリサイクル土壌に関する微生物量評価手法の確立 | 犬伏 和之 | 千葉大学 |
11235 | キノンプロファイル法による環境水中微生物群集構造変化の解析と予測モデルの構築 | 胡 洪営 | 豊橋技術科学大学 |
11238 | 蛍光多重染色法による水圏環境中の特定細菌の検出法の開発 | 谷 佳津治 | 大阪大学 大学院 |
11241 | 水環境保全のための法の役割 | 木村 俊郎 | 福山平成大学 |
12003 | 発展途上国の水とごみのリスク削減による便益評価 | 四蔵 茂雄 | 舞鶴工業高等専門学校 |
12022 | 草地還元ふん尿による水環境への負荷評価と低減法の開発 | 登尾 浩助 | 岩手大学 |
12043 | 両生類を用いた陸水系での環境ホルモンの影響評価の研究 | 岩尾 康宏 | 山口大学 |
12050 | 再資源化を目指した臨床検査用安定型ホスファターゼの開発 | 森 秀治 | 岡山大学 |
12055 | 導電性フィラー充填構造への高電圧印加による高剛性・高透過性メンブレン | 岸本 昭 | 東京大学 |
12104 | 新規無機フッ素イオン交換体の開発と排水からのフッ素除去 | 石原 達己 | 大分大学 |
12105 | 高純度純水製造のための中和透析脱塩システムの開発 | 井川 学 | 神奈川大学 |
12107 | 海水に溶存する富栄養塩のケイ素酸化物であるシリカの化学種に関する基礎的な研究 | 高橋 美穂 | 東京水産大学 |
12118 | 都市ごみ焼却灰の複合地盤材料としての再資源化技術の開発 | 安福 規之 | 九州大学 大学院 |
12126 | 食物や飲料水を介した日本人胎児の環境ホルモンによる複合汚染 | 森 千里 | 千葉大学 大学院 |
12162 | 水産養殖場の富栄養化とその防止 | 多田 邦尚 | 香川大学 |
12178 | 水ディスプレイを用いたドーム空間の生成に関する研究 | 杉原 有紀 | 東京大学 大学院 |
12190 | 湖水のリン酸環境と車軸藻類リン酸処理機構の解明 | 三村 徹郎 | 奈良女子大学 |
12232 | 溶存有機物組成より見た湖沼中バクテリアの機能評価 | 風間 ふたば | 山梨大学 |
12239 | 深水層の酸素収支を指標とした湖沼富栄養化解析に関する研究 | 村瀬 潤 | 滋賀県立大学 |
13010 | 蛍光標識した運動性細菌をセンサー素子とした迅速自動多試料毒性モニタリングシステムの開発 | 加藤 純一 | 広島大学 大学院 |
13011 | 適正技術を用いたバングラディシュの地下水中ヒ素の除去管理に関する研究 | 北脇 秀敏 | 東洋大学 |
13027 | 硫酸還元細菌を固定化した繊維化スラグによる重金属回収技術の開発 | 常田 聡 | 早稲田大学 |
13042 | 汚濁湖沼における藍藻由来有毒物質の産生機構解明 | 内海 真生 | 筑波大学 |
13078 | ストレスタンパク質転写因子を用いた水環境評価法の開発に関する研究 | 石橋 泰典 | 近畿大学 |
13082 | 都市河川環境における生きているが培養不能状態の細菌群集のモニタリング | 藤本 秀士 | 九州大学 |
13090 | 環境水・排水試料中の有害性総合評価のための生物学的指標確立に関する研究 | 国本 学 | 北里大学 |
13094 | 水環境を中心とした学際的環境教育プログラムの構成と実践に関する研究 | 小島 聡 | 法政大学 |
13096 | 水質・ごみ排出規制の実効性向上のための意思決定論的研究 | 福山 敬 | 東北大学 大学院 |
13110 | 白色腐朽菌のバイオレメディエーション作用を利用した排水脱色システムの構築 | 中村 秀美 | 大阪府立大学 大学院 |
13140 | 河口域・海岸域生態系の維持を目的とした水中腐植物質の評価 | 渡辺 彰 | 名古屋大学 大学院 |
13145 | 酸化的湖水環境における堆積物からのリン酸溶脱と内部負荷量評価 -ケミカル・アナローグとしてのバナジン酸活用の試み- | 杉山 雅人 | 京都大学 |
13148 | 鉄粉を混合した土壌内における有機塩素化合物の挙動の解明 | 井上 千弘 | 東北大学 大学院 |
13152 | ゼオライト細孔表面を反応場とする新規高効率オゾン廃水処理プロセスの開発 | 酒井 康行 | 東京大学 |
13197 | 半金属元素・重金属リサイクル型排水処理剤の開発とその実用化 | 馬場 由成 | 宮崎大学 |
13206 | 海洋深層水からのリチウムの高選択的分離回収システムの開発 | 吉塚 和治 | 北九州市立大学 |
14005 | 有害金属の除去と有価金属の回収を目的とした機能性生物タンパク質の金属獲得機構の解明 | 福士 謙介 | 東京大学 |
14013 | 学校ビオトープ内人工池の活動事例および水質調査と水質管理法の検討 | 山本 勝博 | 大阪府教育センター |
14033 | ハイドロタルサイトを利用した埋立場浸出排水中塩化物イオン除去と塩素回収 | 吉岡 敏明 | 東北大学 |
14036 | 沿岸環境保全のための船舶バラスト水質の管理に関する研究 | 長沼 毅 | 広島大学 |
14058 | バッテリー廃液からの鉛イオンの回収技術の開発 | 杉山 茂 | 徳島大学 |
14059 | バイオリアクターによるチーズホエーからの環境調和型融雪剤の微生物生産 | 堀内 淳一 | 北見工業大学 |
14061 | 新規船底防汚剤が海産プランクトンに及ぼす影響評価 | 岡村 秀雄 | 神戸商船大学 |
14086 | 金属錯体薄膜を用いた排水中の重金属イオンの選択的分離・濃縮 | 會澤 宣一 | 富山大学 |
14091 | 透明メダカST-IIを用いた内分泌撹乱の生涯バイオ・イメージング研究 | 柏田 祥策 | Duke University |
14098 | 鉄粉と嫌気性集積培養菌の併用による塩化エチレン類汚染土壌修復の効率化 | 小松 俊哉 | 長岡技術科学大学 |
14145 | 水環境に関する学際的環境教育プログラムの実践 | 宮川 路子 | 法政大学 |
14163 | 超臨界水を含む極限環境の水の機能と生態系への影響 | 出口 茂 | 海洋科学技術センター |
14189 | 湿地の環境保全における経済的インセンティブに関する研究 | 木南 莉莉 | 新潟大学 農学部農業生産科学科 |
14192 | 利根川上流鏑川・烏川水系の高い硝酸態窒素濃度と流域の降雨中各無機態窒素濃度の通年調査による因果関係の解明 | 青井 透 | 群馬工業高等専門学校 |
14214 | 水中に於けるレーザープラズマ誘起放電とその制御に関する研究 | 島田 義則 | (財)レーザー技術総合研究所 |
14238 | ヴェトナムのエビ養殖場における各種抗生物質の分布と環境保全対策に関する研究 | 宗景 志浩 | 高知大学 |
14249 | 汽水域におけるマングローブ林による水資源・森林資源の保続政策の研究 | 樋 さち子 | 秋田大学 |
15002 | 米国の湿地保護制度と日本の公共事業への示唆 | 岩橋 健定 | 東京大学 大学院 |
15043 | 三宅島における森林植生回復の環境への初期的な影響 | 戸田 浩人 | 東京農工大学 大学院 |
15047 | 水・環境への科学的理解を深める環境/化学教育法の開発 | 長谷川 浩 | 金沢大学 大学院 |
15053 | 環境水中における遺伝子組換え大腸菌からの遺伝子拡散に関する研究:遺伝子組換え微生物による水系環境のバイオリメディエーションを見据えた副次影響評価 | 前田 純夫 | 奈良女子大学 |
15113 | cis-1,2-ジクロロエチレン(DCE)とビニルクロライド(VC)を同時分解可能な嫌気性集積微生物群の菌叢解析と主要構成微生物の役割評価 | 岩堀 恵祐 | 静岡県立大学 |
15146 | 河口域干潟の堆積有機物を環境指標として利用する試みについて | 山内 敬明 | 九州大学 大学院 |
15193 | メダカの薬物誘発性肝癌における発癌メカニズムに関する研究 | 土田 修一 | 日本獣医畜産大学 |
15208 | 十勝川流域水環境における硝酸・難分解性有機物の動態解明と生態系への影響評価研究 | 長尾 誠也 | 北海道大学 大学院 |
15209 | 汚染物質キャリアとしての土壌コロイドの凝集分散と移動特性 | 足立 泰久 | 筑波大学 大学院 |
15219 | 持続可能な農業生産と環境保全の両立を目指した流域管理デザイン | 森島 済 | 江戸川大学 |
15224 | 絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの保全と水環境の評価 | 金子 康子 | 埼玉大学 |
15239 | 農村下水道処理水流入休耕田におけるエストロゲン様物質の動態とニゴロブナへの多世代影響評価 | 肥田 嘉文 | 滋賀県立大学 |
15242 | 森林土壌および泥炭土壌の土壌水に含まれる溶存有機物の組成と特性 | 佐藤 貴之 | 筑波大学 大学院 |
15279 | 開発途上国における水上生活者参加型フイルムプレート細菌検索法の健康教育効果 | 中村 桂子 | 東京医科歯科大学 大学院 |
15281 | 京都山城の天井川形成史と環境評価 | 安東 尚美 | NPO法人流域調整室 |
15300 | 海外直接投資と水環境 | 近藤 正規 | 国際基督教大学 |
15301 | 世界で最長の渓流水中回帰移動をするナガレタゴガエルから見た森林内渓流域生態系の保全について― 森林伐採・林道造成等による人為的な渓流の氾濫による個体群への影響 | 三輪 時男 | 東京学芸大学 |
16007 | 瀬戸内海における外来性海洋生物の生態系撹乱度評価 | 大塚 攻 | 広島大学 大学院 |
16026 | 高分子固体電解質膜を用いる飲料用水硝酸イオンの高効率浄化デバイス | 町田 正人 | 熊本大学 |
16035 | 遺伝子組換え酵母と線虫を利用した新規な水環境評価システムの創出 | 浴 俊彦 | 豊橋技術科学大学 |
16059 | タイにおける河川環境問題に関する環境社会学的研究 | 中須 正 | 東京都立大学 |
16088 | 干潟の微細藻類マットが固定するCO2量の測定 | 一見 和彦 | 香川大学 |
16111 | 不法投棄現場地下水中の臭素の動態解明に関する基礎的検討 | 颯田 尚哉 | 岩手大学 |
16119 | 植物を用いて植物を灌漑する技術(植物スプリンクラー)の実用化へ向けた研究 | 矢野 勝也 | 名古屋大学 大学院 |
16151 | アジアの伝統文化における「リサイクル」・「再利用」の観念についての国際共同研究 ―「水」をめぐる環境倫理の現代社会における再生の問題を中心に― | 山下 博司 | 東北大学 大学院 |
16153 | 水環境における微生物付着機構の解明 | 堀 克敏 | 名古屋工業大学 大学院 |
16221 | 下水処理水の地下水還元のための膜分離活性汚泥法による医薬品の除去 | 浦瀬 太郎 | 東京工業大学 大学院 |
16278 | 閉鎖性海域の短時間海洋環境変動観測 | 林 美鶴 | 神戸大学 |
16295 | 水生植物−根圏微生物共生系を利用した新規水質浄化システムの開発 | 清 和成 | 大阪大学 大学院 |
16341 | 環境保全と市場化――「環境の民営化」の日豪比較 | ASKEW David | 立命館アジア太平洋大学 |
16349 | 環境漫画による水環境保全意識の測定と啓発 | 高下 保幸 | 福岡大学 |
16355 | 希少な水生植物バイカモ個体群の再生を目的とした河床砂礫ダイナミクスの解析・評価 | 菊池 俊一 | 北海道大学 大学院 |
17026 | 陸水生態系における潜在的な硫酸汚染の評価手法の検討 | 原口 昭 | 北九州市立大学 |
17083 | シルセスキオキサンを活用した水中有機物質酸化触媒の開発 | 和田 健司 | 京都大学 |
17087 | 海底湧出地下水の沿岸海域環境への影響に関する基礎的研究 | 多部田 茂 | 東京大学 |
17104 | 近世末期武蔵国多摩郡における水環境の地域構造 | 古田 悦造 | 東京学芸大学 |
17111 | 水質環境評価のためのバイオセンサー | 冨永 伸明 | 有明工業高等専門学校 |
17158 | 水道水源水質の向上を指向した下水中変異原前駆物質の処理 | 高梨 啓和 | 鹿児島大学 |
17208 | 水素化したマンガン酸化物ナノ粒子から構成されるメソポーラス多孔体を応用した水環境浄化技術の研究 | 古屋仲 秀樹 | 京都大学 |
17213 | 「総合的な沿岸域管理」による水質保全をめざして−北海道・厚岸町の挑戦 | 川辺 みどり | 東京海洋大学 |
17237 | 新たな環境汚染を引き起こす動物用抗菌性物質の環境影響評価法の開発 | 永瀬 裕康 | 大阪大学 大学院 |
17273 | 水・環境分野におけるODAプロジェクト評価手法の開発に関する実証的研究 | Victor Shiholo MUHANDIKI | 立命館大学 |
17298 | 希薄濃度で存在する水中病原ウイルスの特異的検出・定量技術の開発 | 佐野 大輔 | 東北大学 大学院 |
17300 | 栄養塩の付加による造礁性サンゴの骨格形成への影響の評価 | 渡邊 剛 | 北海道大学 大学院 |
17307 | 熱帯アジア水環境質モニタリング手法-マッセルウォッチ-の高度化 | 高田 秀重 | 東京農工大学 大学院 |
17320 | 河川整備と住民運動をめぐる環境政治──吉野川可動堰建設問題を中心に | 樋口 直人 | 徳島大学 |
17344 | 汽水域生態系における汚染指標種の動向解析と、希少種探索・保全のための新しい多様性指数の開発 | 西 栄二郎 | 横浜国立大学 |
17352 | パーフュージョン/界面分子インプリント樹脂によるフッ素の高速除去 | 上江洲 一也 | 北九州市立大学 |
17354 | 活性汚泥の健康状態を診断するためのバクテリオファージ計測技術の開発 | 佐藤 弘泰 | 東京大学 大学院 |
17363 | 湿地保全活動の知識創造メカニズム分析とモデル化 | 敷田 麻実 | 金沢工業大学 |
18021 | 水環境中の微生物群相解析へのマイクロアレイの使用に関する研究 | 西田 洋巳 | 東京大学 大学院 |
18029 | 微量有機溶媒分離用サブナノポア−ミクロポア複合精密ろ過膜の開発 | 野村 幹弘 | 芝浦工業大学 |
18042 | 環境調和型鉄含有複合酸化物微粒子の調製とそれを用いた砒素除去技術の開発 | 大栄 薫 | 宮崎大学 |
18044 | 途上国における家畜の水利用と家畜疾病の発生に関する経済疫学的研究 | 耕野 拓一 | 帯広畜産大学 大学院 |
18048 | 治水・利水・親水の調和を求めて−輪中地帯・大垣を事例に− | 田渕 六郎 | 名古屋大学大学院 |
18075 | 命にかかわる下痢性感染症予防のための水質汚染モニタリング法の開発 | 白川 利朗 | 神戸大学 |
18086 | モンゴル乾燥地域の植物生育に及す土壌・気象要因の影響解析手法の開発 | 平田 昌弘 | 帯広畜産大学 |
18124 | 生物によるエビ養殖水の環境モニタリングおよび有害物質処理法の開発 | 浜野 かおる | (独) 国際農林水産業研究センター |
18154 | 遺伝子修復分子の挙動追跡法を利用した新規高感度水環境評価手法の開発 | 伊吹 裕子 | 静岡県立大学 |
18161 | Sr-Si-O系可視光応答型光触媒の開発 | 津村 朋樹 | 大分大学 |
18193 | 森林施業に伴う河川水質変化とその継続期間に関するモニタリング研究 | 徳地 直子 | 京都大学 |
18203 | 自然浄化機構に学んで開発したヒ素除去カラムのバングラデシュ井戸水槽への応用 | 佐藤 努 | 北海道大学 大学院 |
18214 | MBR-NF/RO膜処理による都市下水からの医薬品除去 | 木村 克輝 | 北海道大学 大学院 |
18234 | キノコ培地酵素を利用した染料排水処理技術の開発 | 野崎 功一 | 信州大学 |
18242 | リン蓄積細菌の優占種による相違を加味した亜硝酸による好気的リン摂取阻害の定量化 | 齋藤 利晃 | 日本大学 |
18246 | 酸素消光色素を用いた光ファイバー型溶存酸素計の開発 | 瀧浦 晃基 | 山形大学 |
18305 | 道路排水を連続的に観測するための新型採水装置の実証的研究 | 小松 俊哉 | 長岡技術科学大学 |
18314 | 環境難民と国際協力:海面上昇によって水没する国家ツバル | 新垣 修 | 志學館大学 |
18338 | ベンゼン汚染の嫌気生物浄化を可能にする微生物と分解条件の解明 | 栗栖 太 | 東京大学 大学院 |
18341 | 計算流体力学(CFD: computational fluid dynamics)を活用した河床生物膜形成機構の解明と河川自浄作用の強化策に関する基礎的研究 | 西村 文武 | 愛媛大学大学院 |
19008 | 遺伝子マーカーを用いた硫黄酸化細菌の迅速定量法の開発 | 近藤 竜二 | 福井県立大学 |
19009 | 農業集水域を対象とした汚濁負荷解析システムの開発と水環境保全策の検討 | 江種 伸之 | 和歌山大学 |
19023 | 毒物に暴露した魚卵の死細胞観察による成長後の影響の予測手法開発 | 鬼倉 徳雄 | 九州大学 大学院 |
19051 | 有機リン殺虫剤の光変換生成物に起因する新たな環境影響の評価 | 牧野 正和 | 静岡県立大学 |
19057 | 中山間地域における農地と水環境の効率的管理条件の解明 | 八木 洋憲 | 東京大学 大学院 |
19076 | 沿岸域における底質環境の潮汐周期変動に関する研究 | 齋田 倫範 | 九州大学 大学院 |
19101 | マイクロデバイスを用いた安全・迅速・高精度な衛生微生物学的水質評価 | 山口 進康 | 大阪大学 大学院 |
19105 | 海洋性硝化細菌によるアンモニア除去機構の解明と環境浄化技術への適用 | 藤原 健智 | 静岡大学 理学部 |
19124 | 機能遺伝子に基づいたセルレベルでの指標微生物モニタリングのための新規蛍光検出法の開発 | 久保田 健吾 | 東北大学 大学院 |
19150 | gyrB遺伝子を指標とした水環境中の細菌の増殖活性評価 | 迫谷 有希子 | 大阪大谷大学 |
19198 | 新疆ウイグル自治区ウルムチ市における主な河川の水質特性 | デリヌル アジ | 千葉大学 |
19207 | 河川の白濁現象の原因解明と生態系の物質循環におけるその意義 | 南雲 俊之 | 静岡大学 |
19212 | 米国環境保護運動及び環境教育と日本文化(禅) | 高橋 綾子 | 長岡工業高等専門学校 |
19214 | 省エネ型薄膜式酸素供給装置を用いた湖沼の底質改善 | 中野 陽一 | 宇部工業高等専門学校 |
19219 | 微生物によるヒ素の無毒化と自然還元に関する研究 | 宮武 宗利 | 宮崎大学 |
19257 | 水源地活性化のための成功モデル探求 −その担い手に注目した社会学的調査研究− | 浜本 篤史 | 名古屋市立大学 大学院 |
19272 | 人口減少に伴う土地管理の粗放化が土壌の劣化及び汚濁負荷物質の流出に及ぼす影響評価と面源負荷の削減提案 | 森 也寸志 | 島根大学 |
19279 | 多波長同時励起蛍光光度計を用いた微細藻類相の分離抽出と新しい水環境評価技術の開発 | 大石 友彦 | 東海大学 |
19304 | 水中微量有害有機物の固相抽出技術を用いた高効率濃縮技術の一般化 | 小林 剛 | 横浜国立大学 |
20004 | 超高濁度水の発生要因解明と予測技術の開発 | 中山 恵介 | 北見工業大学 |
20008 | 植物によるヒ素汚染土壌浄化技術の向上を目的としたヒ素超集積植物モエジマシダのヒ素吸収・無毒化機構解明 | 渡部 敏裕 | 北海道大学 大学院 |
20035 | ハイパースペクトルセンサを使った湖沼の高濃度クロロフィル定量技術開発 | 作野 裕司 | 広島大学 大学院 |
20037 | 簡易懸濁法に使用される薬剤と水道水中の金属イオンとの相互作用 | 川崎 直人 | 近畿大学 |
20054 | 窒素酸素安定同位体比の同時測定による大気沈着起源硝酸負荷推定法の開発 | 山室 真澄 | 東京大学 大学院 |
20059 | 淀川水系のニトロソジメチルアミン(NDMA)の制御技術に関する検討 | 浅見 真理 | 国立保健医療科学院 |
20062 | 表層発現酵母による繊維排水に含まれるアンチモンの回収除去 | 高山 勝己 | 福井工業高等専門学校 |
20083 | 天然水中で光化学的に生成するNOラジカルの高感度分析法の開発 | 竹田 一彦 | 広島大学 大学院 |
20133 | 藻場の回復を目的とした巨視的有機泥フロックの生成機構の解明とその影響評価 | 玉置 仁 | 石巻専修大学 |
20151 | 都市近郊の水源地保全のための法政策とファイナンスのあり方に関する研究 | 大杉 麻美 | 明海大学 |
20168 | 水環境利用下でのリスク認知を考慮した環境改善便益の評価研究 | 奥山 忠裕 | 運輸政策研究機構 |
20172 | 衡平かつ効率的な水道供給に関する資源配分メカニズムの設計可能性 | 吉原 直毅 | 一橋大学 |
20186 | 循環型灌漑農業による粒子態汚濁物質の削減効果に関するモニタリング研究 | 増田 貴則 | 鳥取大学 大学院 |
20191 | 流域の森林管理とナラ枯れが局所的・広域的水環境に与える影響のモデル評価 | 金子 有子 | 琵琶湖環境科学研究センター |
20199 | 環境水質監視システムを志向したキャピラリー電気泳動法による環境水中のフミン物質のキャラクタリゼーション法の開発 | 高橋 透 | 東北大学 大学院 |
20284 | 沖縄本島の赤土流出問題にかかわる多様な人々の正当性:社会心理学的調査および実験による検討 | 野波 寛 | 関西学院大学 |
20310 | カトマンズ盆地における微生物学的な地下水汚染の定量解析 | 西田 継 | 山梨大学 大学院 |
20320 | 親水性マトリクスモザイク荷電膜を用いた新規高効率水再生システムの開発 | 比嘉 充 | 山口大学 |
20359 | 休廃止鉱山鉱害防止対策をめぐる費用負担問題:ストック汚染の政策・制度研究 | 関 耕平 | 島根大学 |
21021 | 鉄粉を活性物質とした透過型浄化壁によるヒ酸・亜ヒ酸イオンの不動化反応のモデル化 | 笹木 圭子 | 九州大学大学院 |
21028 | 水深の大きな閉鎖性海域における貧酸素水塊発生メカニズムの解明 | 安達 貴浩 | 鹿児島大学大学院 |
21030 | 釧路湿原内堤防が高層湿原植生に及ぼす影響の評価 | 吉野 邦彦 | 筑波大学大学院 |
21033 | 遺伝子組換で発現した外套タンパクを用いたノロウイルス浄水処理性の評価 | 松下 拓 | 北海道大学大学院 |
21043 | 駿河湾の富士川河口沖における水・生態環境の評価研究 | 田中 潔 | 東京大学 |
21061 | 特定外来生物カワヒバリガイによる摂食活動が霞ヶ浦の植物・動物プランクトン種組成に及ぼす影響評価 | 中里 亮治 | 茨城大学 |
21065 | 骨代謝異常を評価する迅速・高感度なシステムの開発:重油汚染海域における魚の脊柱彎曲の発症機構の解明 | 鈴木 信雄 | 金沢大学 |
21085 | 廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる難分解性有機リン系化合物の微生物による無害化処理技術の開発 | 高橋 祥司 | 長岡技術科学大学 |
21115 | 河川生態系の保全に有効な維持流量の放流法検討のためのモニタリング | 矢野 真一郎 | 九州大学大学院 |
21120 | 森林集水域への大気由来窒素化合物の負荷量の評価に関する研究 | 松本 潔 | 山梨大学 |
21131 | 環境有害物質のハイスループット毒性評価試験法の開発研究 | 森 泉 | 岡山大学 |
21167 | カプセル型分子用いた成長阻害誘引物質の捕捉-除去システムの開発 | 仁科 直子 | 静岡大学 |
21191 | 水俣病第二世代の生活適応度に関する評価指標の構築 | 牛島 佳代 | 福岡大学 |
21205 | 農業水利再編にともなう湖沼の水質水文環境の変化予測 | 山本 忠男 | 北海道大学大学院 |
21213 | 軟X線顕微鏡による琵琶湖のSynechococcus由来の炭素量の定量化 | 竹本 邦子 | 関西医科大学 |
21224 | カーボンナノ材料の水環境中運命を決定する微生物に関する基礎的研究 | 出口 茂 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
21259 | 絶滅危惧海洋植物カサノリ属藻類の保全と水環境の評価 | 嶌田 智 | お茶の水女子大学大学院 |
21276 | 海士島(隠岐)の淡水資源保全と地域産業としての畜産・農業の調和 | 徳永 朋祥 | 東京大学大学院 |
21278 | 合併等により市町村における水源政策が受けた影響等に関する研究 | 其田 茂樹 | 神奈川大学 |
21279 | 高濃度二酸化炭素溶解水を用いたオンデマンド型塩素代替消毒技術の開発 | 今井 剛 | 山口大学 |
21330 | 都市域におけるフッ素系界面活性剤およびその前駆物質の起源解析 | 村上 道夫 | 東京大学 |
21354 | 釧路湿原の地下水水質分布と植生への影響に関する検討 | 永禮 英明 | 岡山大学 |
21361 | 市街化地域における溜池の水環境変化の構造に関する研究 | 工藤 和美 | 明石工業高等専門学校 |
21382 | 北東アジア乾燥地の持続的水資源管理に向けた最適土地利用配置に関する景観生態学的研究 | 大黒 俊哉 | 東京大学大学院 |
22063 | 長期的な気候-環境変動に対するプランクトン珪藻の群集動態:古カトマンズ湖の事例研究 | 林 辰弥 | 独立行政法人国立科学博物館 |
22099 | 水中溶存有機化合物および重金属イオン吸着能・光触媒能を有するチタニウムホスホン酸塩ナノスケルトンの開発 | 酒井 俊郎 | 信州大学 |
22121 | 蛍光式酸素センサーを用いたサンゴ感染症原因微生物群集の呼吸活性モニタリング | 和田 実 | 長崎大学 |
22123 | アレチウリ防除に特化したメッシュ被覆資材導入による管理法の確立 | 渡邉 修 | 信州大学 |
22134 | 生活排水に由来するPAHsがコンポスト利用を通して水環境に及ぼすリスク | 尾崎 則篤 | 広島大学 |
22139 | 高濃度フッ素汚染地域(スリランカ)における持続可能なフッ素除去システムの開発 | 佐伯 孝 | 富山県立大学 |
22142 | 微生物によるメタルボラタリゼーションを利用したレアメタル回収システムの開発 | 柏 雅美 | 芝浦工業大学 |
22150 | 蛍光法を応用したラン藻類の光合成活性モニタリング手法の開発 | 中野 伸一 | 京都大学 |
22161 | ミジンコ中に蓄積された内分泌かく乱物質を1匹ごとに精密定量する高感度計測法の開発 | 石田 康行 | 中部大学 |
22185 | 有機溶媒を用いない環境低負荷型プロセスによる高性能水質浄化膜の創製 | 上原 宏樹 | 群馬大学 |
22204 | 都市域の地下水環境中における下水道由来汚染物質の挙動に関する研究 | 林 武司 | 秋田大学 |
22207 | 沖縄サンゴ礁における紫外線吸収剤の暴露特性の把握及び観光に伴う紫外線吸収剤適切利用方法提言に関する基礎的研究 | 亀田 豊 | 埼玉県環境科学国際センター |
22233 | 機能性ナノファイバーを用いた水処理用精密フィルターの開発 | 向井 康人 | 名古屋大学 |
22234 | 「水辺とのかかわり」の再創造に向けたローカルガバナンスの比較研究 | 西城戸 誠 | 法政大学 |
22242 | 木質バイオマスから定量誘導したリグニン系ポリマーを用いた不均一系可逆吸着材の開発 | 青 充 | 三重大学 |
22248 | 環境水中多環芳香族化合物の迅速・高感度分析 | 内村 智博 | 九州大学 |
22292 | 対話型環境保全対策としての宇部方式:インセンティブ構造の分析 | 阿部 新 | 山口大学 |
22311 | 洗浄水の削減のための固体表面に対する汚れ物質の付着脱離挙動の解析 | 萩原 知明 | 東京海洋大学 |
22322 | 表面に花弁状ナノ構造を有するチタニア光触媒ファイバーの水処理への応用 | 長嶺 信輔 | 京都大学 |
22328 | 常磁性色素の光照射による水分子核スピン磁化の増強現象解明とそのNMR計測による水和圏評価への応用 | 河合 明雄 | 東京工業大学 |
22332 | 熱融着を利用したフィルム状廃プラスチックの素材種や色による分離技術の開発 | 奥田 哲士 | 広島大学 |
22333 | 土地利用が河川の流量・流路長に与える影響:多数の支流群を比較した量的アプローチ | 小泉 逸郎 | 北海道大学 |
22343 | 長半減期核種Cl-36を用いた地下水滞留時間評価法の研究 | 笹 公和 | 筑波大学 |
23001 | 新規好酸性細菌由来EPS(細胞外ポリマー)を利用した排水からのレアメタル回収技術の開発 | 沖部 奈緒子 | 九州大学 |
23020 | 寒冷地域に立地する都市の地下水環境における酸化還元状態の評価 | 井岡 聖一郎 | 弘前大学 |
23063 | 海水脱塩化のための液晶ナノ構造高分子膜の開発 | 吉尾 正史 | 東京大学 |
23072 | 飲料水のリスク認知に与える提供情報および個人特性の影響 | 栗栖 聖 | 東京大学 |
23086 | 同位体比分析による湖沼、渓流水、地下水の栄養塩の起源推定 | 丸岡 照幸 | 筑波大学 |
23112 | 琵琶湖淀川流域を素材とした、統合的水管理(Integrated Water Resources Management: IWRM)概念に基づく効率的な水資源管理システムの設計と、その費用負担原理に関する研究 | 諸富 徹 | 京都大学 |
23117 | 渦解像度内海モデルによる瀬戸内海における潮汐・津波の相互作用に関する研究 | 李 漢洙 | 広島大学 |
23124 | 分子生物学的手法による浄水場における濁度障害原因生物の解明およびその対策に関する研究 | 藤本 尚志 | 東京農業大学 |
23127 | 水の循環使用にともなうレジオネラ症原因菌(Legionella pneumophila)の血清群が収束する要因に関する研究 | 一條 知昭 | 大阪大学 |
23133 | 環境水中の生きた病原細菌を特異的に検出・分離する技術の構築 | 石井 聡 | 北海道大学 |
23144 | 瀬戸内海全域における外洋影響を考慮した広域流動の動態把握と内湾環境保全戦略 | 内山 雄介 | 神戸大学 |
23162 | 1,4−ジオキサンの土壌中挙動特性の調査・実測・解析と土壌中挙動の評価 | 小林 剛 | 横浜国立大学 |
23172 | 小規模・高齢化集落における農地・水管理体制の再構築の条件と課題―中山間地域における被災集落の構造変化に即して― | 図司 直也 | 法政大学 |
23204 | 船舶等に起因する油等の有害物質による海洋汚染に対する浄化措置に関する法的責任の研究 | 小林 寛 | 長崎大学 |
23215 | 硝酸イオンの窒素、酸素安定同位体比および溶存有機物、懸濁態有機物の窒素同位体比による流域からの窒素負荷源の特定と流出機構の解明 | 高津 文人 | 独立行政法人 国立環境研究所 |
23216 | 沖縄県名護市辺野古干潟における生物群集と化学・物理特性の関係 | 磯村 尚子 | 沖縄工業高等専門学校 |
23221 | 藻類が利用可能な懸濁態リンの定量的な評価に関する研究 | 大久保 陽子 | 豊橋技術科学大学 |
23236 | カーボンナノチューブ及びゼオライト鋳型カーボン内部のナノ空洞での水の挙動に関する研究 | 松田 和之 | 神奈川大学 |
23251 | ダムのある・なしにおけるアユの食味と藻類群集の関係に関する研究 | 河口 洋一 | 徳島大学 |
23278 | 微生物食物連鎖系に導入した塩素化フェノール分解細菌はなぜ高濃度の重金属に耐えられるのか? | 多羅尾 光徳 | 東京農工大学 |
23303 | 下水処理水の間接遺伝子毒性評価手法の開発 | 久保 隆 | 長崎大学 |
23325 | 冷涼帯塩類集積地の農地利用に向けた冬期の灌漑水の氷結および春期の融解による表土の除塩技術の開発 | 安 萍 | 鳥取大学 |
23335 | 水環境中に存在するアミノ酸類の実態とトリハロメタン前駆物質としての寄与 | 鎌田 素之 | 関東学院大学 |
23343 | 火山を上流域にもつ河川系での大量土砂流出と滞留が流域環境に与える影響 | 片岡 香子 | 新潟大学 |